士業独立時に失敗する可能性が高いパターン

士業

士業と言う業種は、「◯◯士」と付く有資格者のことを言います。
士業と言う業種に、皆さんはどのような印象をお持ちでしょうか?

 

例えば、
「弁護士って凄いよな。テレビでも事務所のCMをたくさん流しているから弁護士って聞いただけでみんなが高収入なんだろうな」
とか思っていないでしょうか??
確かに、弁護士や、司法書士、行政書士などの、法律に関する国家資格を取る事は安易ではありません。
資格を取られた方のほとんどが、大変な努力をして取られていると思われます。

 

それ以外の士業はどうでしょうか?


税理士であれば、税務のプロ。
社会保険労務士であれば、労務のプロ。
その他にも、公認会計士、中小企業診断士、不動産鑑定士、土地家屋調査士などのように士業と呼ばれる資格は沢山あります。
その業務に関する仕事を行う時に、その資格が必要であると言う事は、その業務内容に特化した勉強内容が必要であり、資格を有していなければ行う事ができない資格もあります。

また、資格を持たない方からすれば、これらの資格を持っている方は、その道のプロであって、資格さえ取得すれば、絶対にお客様から依頼が来て、収入を見込む事ができると思われている方は、少なくないと思われます。

 

しかし、それはあくまでも士業の印象であって、残念なことに実際には士業の内情はそんなに甘い世界ではありません。
資格を取れば、誰でも高収入を得て、独立開業すれば成功すると考えているのであれば、開業する前にその考えから脱却して甘い考えを捨て去ってから開業しなければ実際に開業した後になって痛い目を見る可能性が高いと言えるでしょう。

 

確かに、士業の資格を取ると言う事は容易ではありませんし、その資格を活かして活躍し、高収入を得ている方は沢山いらっしゃいます。

 

しかし、現代社会において、その方々のほとんどは、資格取得だけではなく、独立開業した後も、大変な努力をしていると言う事を忘れてはいけないのです。
士業によっても、業務が違う以上、失敗に至る原因には多少の違いはありますが、それぞれの視点と合わせて、全体的な目線を参考に見ていきましょう。

常に必要となる経費を事前把握できていない

まず、士業によっても違いはありますが、士業の中には、資格を取っただけでは「ただの有資格者」であり、それぞれ登録をして会費を払う必要があると言う事を、資格取得する前段階で知らない方がいらっしゃいます。
独立開業すると言う事は、最初に、事務所を借りる賃料や、開業登録する為の資金に合わせ、OA機器等の機材を用意するお金等の資金調達が必要です。

 

しかし、これはあくまでも開業する時に必要となる最低限の資金であり、開業した後にかかる資金までを考えていない方がいらっしゃいます。
士業の資格を取得し、独立して開業をしました、だけで終わりではありません。
その後、その事務所や会社などを軌道に乗せるまでには様々なお金が必要となる場合がありますし、軌道に乗せるまでの間は、依頼がなく、収入が0になる事を開業前から覚悟しておくことも必要になるでしょう。

 

では、事務所を借りている場合はどうでしょうか?
ここから考えておきたいのは、軌道に乗せるまでの一定期間分は開業する時点の資金に盛り込んでおくべきだと言う事です。
更に前途で申しあげた、士業によっては登録した後も、会費を支払わなければならない業種があると言う所です。

 

これは、士業として開業していると言うだけで、収入には関係なく登録している協会に支払わなければ士業と名乗る事さえできないのです。
これらのような、開業後にもかかると思われる資金を開業する前から、しっかり調達できていないと言う方は、即座に廃業の道へ突き進むと言っても過言ではありません。
開業する時にかかる資金について知っておく事は、当たり前の事ですが、開業した後に、毎月、毎年かかってくる経費等についても、最初は収入が安定しない事を考えた上で、調達しておく必要があると言う事です。

戦い方の準備ができていない

士業と言っても、その資格を持って開業されている方は、あなた以外にも沢山います。
その方々は、
ライバルと言って良いでしょう。
ライバルと同じ方法で、同じ業務を行えば、おのずと収入が入って成功すると思っているのであれば、勘違いですし間違いなく失敗します。

 

世の中には、士業の資格を持っている方は大勢いらっしゃいます。
同じ作戦を使えば、すでにその作戦によって、その士業達は成功しているわけですから、お客様もゲットしている事でしょう。

 

しかし、これから新しく士業として独立し、開業するのであれば、同じ作戦を取ったとしても、すでに顧客は既存の士業に取られていますし、集客を見込む事は難しくなります。
同じ庭に入るより、新しい作戦によって、新しい庭を作り上げる必要があると言う事です。
勿論、何も参考にしないと言う事ではありませんし、開業する場所に同じような既存の作戦を練って業務をしている士業がいないと言う事なのであれば、既存の作戦は大いに活用する事が可能です。

 

つまり、市場調査や、時代の流れに合わせたニーズをしっかりと把握して準備をしておく必要があると言う事なのです。

 

また、士業と言うのは、出来る業務も士業ごとに多種多様であり、それらの業務全般をこなすと謳っている士業は失敗しがちです。
戦い方の準備の一環として、士業としての自分が行う分野を見極めておく事が重要です。
得意分野を確立しておく事が出来れば、何でも出来ますと言う事務所よりも、より集客を見込む事ができます。
「なんでも出来ます」と言う士業事務所と、「これだけは得意です」と言う事務所であれば、あなたがお客様の立場であれば、どちらの事務所を選ばれるでしょうか?

 

依頼をかけるお客様は、士業に依頼をする際、士業が行う事ができる業務の全般をお願いしたくて依頼をするのではありません。
士業が行う事ができる業務の中の一部を求めてくるのです。
なんでも出来ると言うよりも、得意だと言う士業事務所に依頼をかけるのは自然な事だと言えます。
これらの戦略を練る事ができていないと、事務所運営は失敗する傾向にあると言えるのです。

経営者自身にマーケティング能力や自覚がない

士業として事務所や会社を独立開業する際に、意外に多いのが、士業事務所を開業した経営者本人にマーケティング能力がないと言う事です。
士業だからと言って、電話帳に広告や電話番号を掲載し、椅子に座っているだけでは集客は見込めません。
士業の資格が出来た当初であれば、有資格者も少なかった為、競争する相手もあまりおらず、マーケティングを行わなくても、自然にお客様はやってきたと言う時代もあったでしょう。

 

しかし、今の現代では、そのような事は皆無です。
士業はすでに世の中に、沢山いるのです。
士業で独立開業したとしても、一般企業の社長と同じように、経営し、その事務所を順調に軌道に乗せていかなければなりません。
言わば、世間一般の会社の社長と同じなのだと言う認識をせずに独立開業された方は、失敗する傾向にあります。

 

士業であっても、開業した事務所を、どのように盛り立てて、軌道に乗せ、経営を順調に行っていけるかと言う基礎的なマーケティング能力が必要な時代だと言う事なのです。
どのように営業をかければ良いのか?や、アピールする力、作戦、市場調査、ありとあらゆる観点から経営を、どのようにすれば上手くやっていく事ができるのか、知識と合わせて、行動力も必要となります。

 

また、経営者だからと言って、プライドを優先してしまうような方も、失敗しやすい例です。
よく「社長」や「CEO」等と聞いただけで、「凄い!」と思ったり、その存在に憧れるような方がいらっしゃいます。

 

しかし、社長やCEOだからと言って、世の中で特別な存在と言うわけではなく、ただ単純に1人の人間だ、と言う事だけです。
成功者のやり方を尊敬したり、学んだりする事は大切ですが、肩書きだけで羨ましく思ったり、凄いと言うような方は、中身を見る力がありません。

 

つまり、経営者として自覚すべき事は、経営者であると言う、うわべだけのプライドではなく、実際に経営者として事務所の経営をしっかり安定させ、成長させていく事です。
開業すると言う事は、凄い事ではありますが、そこでゴールしてしまう、燃焼してしまうようであれば、ただの自己満足であり、必要とした資金と時間を無駄に使って終わっただけの事になります。

 

その事務所や会社が、どのようにすれば安定した収入や、集客を見込む事ができるのか?常に学び、考え、努力しなければ、例え士業であったとしても、その事務所はいずれ廃業に追い込まれていく事でしょう。

コミュニケーション能力が不足している

士業と言う業種については、一般企業の営業マンのように、ガツガツとした営業方法は一般的には不向きであると言われています。
そんな中で重要となるのが、
お客様とのコミュニケーション能力が上げられます。

 

ガツガツとした営業を行う事が不向きな以上、関わった他の士業や、お客様とのコミュニケーションはとても大事な事だと言えます。
その印象によっては、他の士業との連携によって、更なる集客を見込む事ができますし、一度依頼のあったお客様に良い印象を与える事ができれば、そのお客様が最大の営業マンとなって、他の方への紹介や、口コミがじわじわと広がっていきます。

 

つまり、こちらから何かを仕掛けて営業活動を行わなくても、コミュニケーションと言う方法によって、結果的に営業となり、それが集客に繋がると言う事です。
せっかく関わった方に、悪い印象を与えたり、コミュニケーション能力が不足していたりすると、集客に中々繋げる事ができずに失敗の道を辿ると言うケースもあります。

 

ですので、逆に言うと、コミュニケーション能力が立派な営業力と言う事もできるわけです。
人脈も大切にしなければいけませんし、初めて話す一言目から、相手の印象付けは始まっているのだと言う事を忘れてはいけないと言う事になります。
士業の業種であっても、あくまでも相手にするのは人であり、
人と人との繋がりはとても重要なのです。

 

また、相手が何を求め、何に不安を感じ、何をどうして欲しいのかと言う事について、想像力を働かせる必要もあります。
士業と言う業種を頼ってくるお客様は、その専門知識や、資格がないから相談したり、依頼をするわけです。

 

例えば、そのような方に、自分が知っているからと専門用語を羅列したりすれば、不安が解消されるどころか、元からある不安に加えて、混乱したり、更なる不安を与えてしまいかねません。
このような士業の方は、例え資格があったとしても、開業した事務所はどんどんと廃業に追い込まれて行く事になります。

根本的に必要な実務能力が欠けている

上記にあげたような、コミュニケーション能力や、マーケティング能力がある方も多くいます。

 

しかし、実際には、資格を有しているだけでは実務経験の上では、まだまだ力不足です。
必要な事は、資格を有した後、しっかりと実務ができるように努力を怠る事なく、依頼された内容にもしっかり答える事ができる方が成功者となります。
資格と言うのは、合格するまでに相当勉強しているわけですが、試験に出る事と、実際に業務をする上で行う事と言うのは、常に同じではありません。

 

また、依頼内容によっても、臨機応変に動かなければならないと言うケースもあるわけです。
特に、若い方で開業をされた場合、コミュニケーション能力や、マーケティング能力はあるのに、実務に対する能力が欠けていて、実際に集客が出来たとしても、実務の上で能力に欠けているようであれば、元も子もありません。

 

つまり、開業し経営をしていく上では、実務上の能力も基礎的に必要だと言う事なのです。
せっかく集客をしたとしても、実務経験が不足しており、「まだ出来ていません」等と、経験不足によって実務に時間がかかりすぎてしまうようでは信頼を失うどころか、生まれもしないと言う事です。

 

大切な事は、資格を取得し、実務能力を構築した上で、コミュニケーション能力やマーケティング能力を勉強し、努力した人が成功への道を歩み、その努力をいずれも怠る人は失敗への道へ進んで行くことです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

士業として独立開業をしたとしても、全ての方が成功するわけではありませんし、士業の資格があるからと簡単に考えて開業する人程、ほとんどの方が廃業、すなわち失敗すると言う結果になります。
重要な事は、士業として独立すると言う事に囚われないということです。
独立して開業するということは、士業と言うよりも
経営者です。
士業と言う名前は、業務内容や業種でしかありません。
その事をまずは、しっかりと理解した上で、独立開業した後もその事務所や会社の運営を上手くやっていかなければならないのです。

 

開業をする為の資金調達をする前の段階から、この事に気づいて行動する必要がありますし、自分の意識が不足していると感じるのであれば、開業に踏み切るのはまだ早いと言えます。
更に、開業をした後でも、時代のニーズに合わせた変化をする事ができる人が成功しやすく、変化できない人は時代に取り残されてしまいます。
どのような事が世の中で起きていて、どのようなサービスが求められているのかにも、迅速に対応しなければなりません。

 

つまり、士業であるだけでは、独立して開業したとしても、よっぽど宝くじが当たるくらいラッキーな人でないと、成功できないと言い切る事もできるでしょう。

 

独立開業する前には、必ず何が必要でしょうか?
それは物やお金などの物質的な物だけではなく、知識に加え、能力も必要だと言う事なのです。

 

しかし、これだけで不安になって開業を断念する必要はありません。

 

失敗する方は、あくまでもこれらの基本的な事に注意せずに開業に踏み切っているからです。
成功するには、どのようにすれば良いのかと言う対策と、知識をしっかり正確に理解し、努力する事ができるのであれば、そこまで不安になる必要はないと言う事です。


何をするにしても、何もせずに成功するなんて事はありません。

 

成功する為に、行動し、努力をしている人と言うのが、結果的に成功者の道へと進んで行く事になるわけです。

士業
user_scをフォローする
Smartクラウド コンサルティング
タイトルとURLをコピーしました